2023.12.05 2023年「中間報告会」が開催されました。
【開催日時】2023年12月5日(火)
中間報告会 15:00~18:00(受付14:30~)
懇 親 会 18:00~19:30
【開催方法】会場での集合方式およびWEB配信
◆会員講演①「女性の健康と活躍が経済活性化につながる」
(株)つくばウエルネスリサーチ副社長 塚尾晶子 氏
◆会員講演②「コロナ後のスポーツビジネスの現状」
(株)アシックス 執行役員 スポーツ工学研究所所長 原野健一 氏
◆第7期各分科会活動報告等
◆特 別 講 演「認知症と向き合う『幸齢社会』実現会議について」
内閣官房参与 鴨下一郎 様
◆「SWC協議会の今後の方向性」
久野 譜也 副理事長
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会 2023年 会員総会
2023年会員総会が会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催されました。
日時:2023年7月26日(月) 15:00~18:00
場所:東京會舘:7F「ウエステリア」
◆2023年SWC協議会会員総会アジェンダ
①会員講演「日本スポーツ政策推進機構について」
日本スポーツ政策推進機構 理事長 河野 一郎 氏
②特別講演「女性と健康」
内閣総理大臣補佐官 森 まさこ 参議院議員
③「SWC協議会のリノベーションプラン」
久野 譜也 副理事長
④会員講演「大和ハウスの進める団地再耕プロジェクトとコミュニティ活性化」
大和ハウス工業株式会社 都市環境創造部 常務理事 神田 昌幸 氏
◆各分科会&PJよりの第7期活動方針発表
◆第6期事業報告
2022年 中間報告会
2022年中間報告会が会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催されました。
日時:2022年12月12日(月) 15:00~17:35
場所:出版クラブ(401&402)
開会挨拶
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
各分科会活動報告と今後の方向性
各分科会・PJの座長・副座長から活動状況と今後の報告性が発表さ
れました。
・グローバルヘルス推進分科会
・健幸アンバサダー・人材育成分科会
・AI・情報銀行データ利活用分科会
・スポーツ・レガシー分科会
・まちづくり分科会
・地域健幸ビジネス分科会
・動脈硬化予防啓発分科会
・フレイル啓発プロジェクト
会員講演① 「社会課題解決に向けた『フレサイン』の活用と今後の展望」
成田周平(シミックソリューション株式会社 部長)
会員講演②「データコラボレーション解析技術の現状と未来」
岡田幸彦(筑波大学准教授)
「SWC協議会の今後の方向性」
久野譜也 副理事長 (筑波大学教授)
事務局報告
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
松本康男 事務局長
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会
2022年 会員総会
2022年 会員総会が会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催されました。
日時:2022年7月28日(木)総会15:00~17:55 懇親会18:00~
場所:茗渓会館(総会:2Fホール「茗渓」、懇親会:4F「筑波+新泉」)
開会の挨拶&理事長からのメッセージ
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
会員講演①「ウィズコロナ・アフターコロナ時代のこころの健康術」
大野裕(一般社団法人認知行動療法研修開発センター 理事長)
会員講演②「日本橋再生計画について」
七尾克久(三井不動産株式会社 日本橋街づくり推進部長)
各分科会&PJよりの第6期活動方針発表
各分科会・PJの座長・副座長から今後の方針が発表されました。
・グローバルヘルス推進分科会
・健幸アンバサダー・人材育成分科会
・AI・情報銀行データ利活用分科会
・スポーツ・レガシー分科会
・まちづくり分科会
・地域健幸ビジネス分科会
・動脈硬化予防啓発分科会
・フレイル啓発プロジェクト
特別講演 「今後のまちづくり私論」
青木由行 内閣府本府参与(前内閣府地方創生推進事務局長)
「SWC協議会 今後の方向性に関して」
久野譜也 副理事長(筑波大学 教授)
会員総会決議事項・報告事項
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
松本康男 事務局長
・決議事項 第6期社員選任決議
・報告事項 第5期事業報告等6項目
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会
2021年 中間報告会がWEB中継により開催されました。
日 時:2021年12月日(金) 15:00~17:30
場 所:出版クラブ 会議室C(WEB中継)
開会の挨拶&フレイル啓発PJ&動脈硬化予防啓発分科会活動報告
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
・開会の挨拶の後、動脈硬化予防啓発分科会活動および、フレイル啓発PJの活動
報告されました。
動脈硬化予防啓発分科会では12/13に記念講演の開催、
フレイル啓発PJでは来期のイベント計画
各分科会活動報告と今後の方向性
各分科会より今期の活動と今後の計画について報告がおこなわれました。
1) 健幸アンバサダー・人材育成分科会(健幸アンバサダーPJの進捗状況を含む)
清水精一 副座長(大塚製薬 部長)
2) AI・情報銀行データ利活用分科会
岡田幸彦 座長(筑波大学 准教授)
3) スポーツ・レガシー分科会
(健幸スポーツの駅&健幸コンシェルジュPJの進捗状況を含む)
河野 一郎 座長(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 副会長)
4) まちづくり分科会
岸井隆幸 座長(日本大学 特任教授)
5) 地域健幸ビジネス分科会
丹羽隆史 副座長(タニタヘルスリンク 取締役会長)
特別講演
加藤勝信 衆議院議員(前内閣官房長官)
・明るい社会保障改革推進議連の活動、新型コロナウィルスへの対応、
日本健康会議の活動、誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現するための
様々な活動(データヘルスの集中改革プラン等)の幅広い活動のご報告をいた
だきました。
SWC協議会の今後の方向性(ヘルス&ICTリテラシー向上PJ含む)
久野譜也 副理事長(筑波大学教授)
・今後の方向性についてご講話いただきました。
事務局報告
松本康男 事務局長
・現状の予算進捗
・新規入会者のご案内
・今後のスケジュールについて報告がされました。
閉会の辞
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
・大内理事長より閉会の挨拶をいただき、閉会となりました。
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会
2021年 会員総会がWEB中継により開催されました。
日 時:2021年6月18日(金) 15:00~17:55
場 所:嘉ノ雅茗渓館 2階(WEB中継)
開会の挨拶&理事長からのメッセージ
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
・開会の挨拶の後、今期の体制の説明と今期より動脈硬化予防啓発分科会が活動を
開始したことが説明されました。
講演:「ウォーカブルなまちづくり -with/afterコロナにおける新たな展開- 」
渡邉浩(国土交通省 大臣官房技術審議官(都市局担当))
・ウォーカブルなまちづくりについて事例をまじえ講演をいただきました。
シンポジウム:「Withコロナ・Afterコロナにおける健幸社会」
司会:久野副理事長 シンポジスト:プロジェクト&分科会座長
・久野副理事長の司会のもと、現状の問題点と今後の課題についてディスカッション
をおこない、その後各プロジェクトおよび各分科会より前期活動の報告と今期の
目標が発表されました。
特別講演:「ワクチン接種の現状」
鴨下一郎 自由民主党衆議院議員
(自民党新型コロナウイルスに関するワクチン対策PT座長)
・ワクチン接種についての国での取り組み状況をご解説いただきました。
会員総会決議事項・報告事項
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
・前期の状況報告の後、今期の予算、取組を報告いただきました。
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会
2020年 会員総会がWEB中継により開催されました。
日 時:2020年9月4日(金) 15:00~17:55
場 所:ホテルグランドヒル市ヶ谷 瑠璃の間(WEB中継)
開会の挨拶&理事長からのメッセージ
大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
・開会の挨拶の後、フレイル啓発プロジェクトについて
ご講話いただきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
対談:SDGsと健幸社会
-withコロナだからこそ今進むべき方向性-
・上川陽子 自由民主党衆議院議員
・駒村康平 グローバルヘルス推進分科会座長
(慶応大学経済学部教授)
・駒村先生から問題定義として「地球の限界とSDGs」「14
世紀ペスト以降の共通価値(CSV)の創造」「個人,社会,地
球の健康と寿命を考える」について解説をいただいたき、
上川議員の講話をいただいた後、活発なディスカッション
がおこなわれました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
Withコロナ・Afterコロナにおける健幸社会シンポジウム
司会
・岸井隆幸 まちづくり分科会座長(日本大学 特任教授)
・久野譜也 副理事長(筑波大学 教授)
シンポジスト
・河野一郎 スポーツ・レガシー分科会座長
(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
副会長)
・山下 護 厚生労働省 保険局医療介護連携政策課長
・加藤智康 三井不動産株式会社 執行役員
・渡邉浩司 国土交通省 都市局技術審議官
・久住時男 新潟県 見附市長
・久野副理事長の概要説明の後、各シンポジストより発表を
いただきました。河野先生からは「コロナ禍でスポーツを
考える」と題し、今後のスポーツへの取り組み方について
講話いただきました。厚生労働省山下様より「我が国とア
ジアの人口動態」と題し人口と疾病の動向をつかんだ今後
の医療と介護の在り方について講演いただきました。三井
不動産の加藤執行役員からは「Withコロナ・Afterコロナ
における街づくり」と題し、今後の取り組みについて解説
いただきました。国土交通省の渡邉様からは「ウォーカブ
ル都市の実現に向けて」と題し新型コロナ危機を契機とし
たまちづくりの方向性等について講演いただきました。見
附市長の久住様からは見附市での取組み事例と、今後の取
組みに必要な3つの視点について説明をいただきました。
シンポジストからの発表終了後、岸井先生司会にてシンポ
ジストとのデスカッションがおこなわれました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
特別講演(1) Withコロナにおける健幸ビジネス
座長 下光輝一 健幸アンバサダー・人材育成分科会座長
(健康・体力づくり事業財団 理事長)
演者 谷田千里 株式会社タニタ 代表取締役社長
・健幸アンバサダー・人材育成分科会座長の下光先生より
谷田社長の紹介があり講演が開始されました。
・講演ではタニタの概要、これまでの活動と今後について
ご講話いただきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
特別講演(2) データヘルスの未来
座長 大内尉義 理事長(虎の門病院 顧問)
演者 岡田幸彦 AI・情報銀行データ利活用分科会座長
(筑波大学 准教授)
・大内理事長より岡田先生の紹介をいただいた後、講演が開
始されました。
・講演はデータヘルスの未来と題し「データヘルスの発展方
向」「コレボヘルスの発展方法」「生活者中心のコラボウ
エルネスへ」についてご講話いただきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
事務局報告
・今期社員の承認をおこないました。
・事務局より前期結果、今期計画・予算を説明しました。
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会
2019年 中間報告会が開催されました。
日 時:2019年12月3日(火) 13:30~17:00
場 所:筑波大学文京校舎 134講義室
開会挨拶
大内尉義 理事長(虎の門病院長)
・大内理事長より開会の挨拶をいただき中間報告会が開始されました。
会員講演①「見附市のまちづくりについて
~スマートウエルネスみつけの実現を目指して~ 」
見附市長 久住時男
・見附市での取り組みを活動前の状況から、これまでの取り組みの内容・効果
とその実績を実例と共にお話いただきました。 資料参照(会員のみ)
特別講演「健幸うどん県へ SETOUCHI からの報告」
三宅伸吾 参議院議員 自由民主党 ヘルス&コミュニティ議員連盟 事務局長
・香川県民の健康状態について考察をふまえ、
・健康改善の取り組みについて事例をまじえご講話いただきました。
会員講演②「ヘルスケア分野におけるICT進化の現状と今後の行方」
北野浩之 株式会社NTTデータ経営研究所 シニアマネージャー
・ヘルスケア分野の現状分析と取り組み実績と課題
・今後の行方について事例をまじえご紹介いただきました。
「2020年度方向性の一つとして東京オリパラのレガシーづくり
~人生100年時代を生きがいをもって暮らせる社会へ~」
久野譜也 副理事長(筑波大学 教授)
・成果型スポーツウエルネスサービスを主流とするための仕掛けとして
・ICT活用した飛び地連携によるSIB-ヘルスケアプロジェクト推進
・SWC協議会でICT・スポーツウエルネス民間サービス推奨基準を策定
・東京オリパラのレガシー提案としてWalkable Cityへ転換を事例等を
まじえ説明いただきました。 資料参照(会員のみ)
「フレイル啓発プロジェクト」活動状況報告
大内尉義 理事長(虎の門病院長)
・フレイルの定義と言葉としてのフレイルの認知状況の報告
・フレイル啓発プロジェクトの目的と概要
・「フレイルの日」を記念日として登録したことをご報告いただきました。
「インセンティブ制度・ビジネス分科会」活動状況報告
船橋泰晴 副座長(株式会社みずほ銀行 産業調査部戦略プロジェクト室 室長)
・今期、取り組んでいるの4つのテーマについて、
現状の取り組み実績と成果についてご報告をいただきました。
「健幸アンバサダー・人材育成分科会」活動状況報告
塚尾晶子 副座長(株式会社つくばウエルネスリサーチ 取締役)
・健幸アンバサダーの養成の状況報告と今後の計画・目標について
・養成した健幸アンバサダーによる活動実績とその効果について、
ご報告いただきました。 資料参照(会員のみ)
「AI・情報銀行データ利活用分科会」活動状況報告
岡田幸彦 座長(筑波大学 准教授)
・独立組織内でのデータコレボレーション解析実験、および企業グループ内での
データコラボレーション実験とその成果を発表いただきました。
・今後のタイムラインの発表と、AI分科会未参加会員へ分科会参加を呼びかけが
されました。 資料参照(会員のみ)
「スポーツ・レガシー分科会」活動状況報告
河野一郎 座長
(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 副会長)
・ラグビーワールドカップ連動したウォーキングイベントの開催とその成果
・美馬市・大塚製薬・Jリーグ徳島ヴォルティスの三者でSIBを活用した健康
プログラムを構築実績が報告いただきました。 資料参照(会員のみ)
「まちづくり分科会」活動状況報告
濱 博文 副座長(大和ハウス工業株式会社 上席執行役員)
・4つのモデル都市ワーキングによるそれぞれのこれまでの取組実績とその
課題、今後の活動・取組について報告いただきました。
閉会挨拶
久野譜也 副理事長(筑波大学教授)
・久野副理事長より閉会の挨拶をいただき、閉会となりました。
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会
2019年 会員総会 が開催されました。
日 時:2019年7月23日 15:00~17:45(総会)
18:00~19:30(レセプション)
場 所:ホテルオークラ東京 オーチャードルーム
参加者:162名
開会挨拶/講演「フレイル予防に関するSWC協議会の取組み」
大内尉義 理事長(虎の門病院 院長)
・フレイル啓発プロジェクトの目的と概要の説明
・フレイル認識状況の調査結果の説明
・今後の活動計画について報告されました。 資料参照(会員のみ)
招待講演①「ラグビーワールドカップ2019への期待と展望」
嶋津昭 ラグビーワールドカップ2019組織委員会 事務総長
・9月20日に日本で開幕するラグビーワールドカップ2019の概要と
その波及効果についての解説をいただきました。 資料参照(会員のみ)
会員特別講演「公民学で取り組む街づくり」
加藤智康 三井不動産 執行役員
・柏の葉スマートシティの開発経緯
・これまでのまちづくりの事例
・健康長寿都市をめざした今後の取り組みについてご講演をいただきました。
「SWCプロジェクトの進捗」
久野譜也 副理事長(筑波大学 教授)
・現状の民間ICTサービスは、サービス毎にその効果に大きな差がある事。
・サービス差をうめるためには推奨基準が必要である事。
・SWC協議会として推奨基準を作成していく事などが発表されました。
招待講演②「H&C議連としてSWC協議会に期待すること」
上川陽子 ヘルス&コミュニティ議連 会長 自由民主党 衆議院議員
・ヘルス&コミュニティ(H&C)議連の概要説明
・SWC協議会へ期待する事
・「成果連動型手法(ソーシャル・インパクト・ボンド)を活用した効果的な
予防・健康づくりの取組の実施」
・ 「健幸アンバサダー等の健康長寿を支える人材の積極的な掘り起こしや、
その活用」
・ 「健康づくりの場としても活動するコミュニティのモデルづくり」
等々、示唆に富んだお話をいただきました。
「インセンティブ制度・ビジネス分科会」 方向性と活動状況報告
駒村康平 座長(慶応義塾大学 教授)
・ヘルスケア領域にマッチしたSIB開発についての成果報告
・慶応大学院への研究委託の進捗報告
・「健康無関心層への新たなアプローチ方法の検討」
・「認知症・介護予防の新たな仕組み、認知症の人が暮らしやすい社会の仕組
みづくりの検討」の進捗報告がされました。 資料参照(会員のみ)
「健幸アンバサダー・人材育成分科会」方向性と活動状況報告
下光輝一 座長(健康 ・体力づくり事業財団 理事長)
・健幸アンバサダーの養成状況と養成目標
・健幸アンバサダーによる波及効果の実績説明
・今後の活動計画が報告されました。 資料参照(会員のみ)
「AI・情報銀行データ利活用分科会」方向性と活動状況報告
岡田幸彦 座長(筑波大学 准教授)
・今期からの体制と分科会名変更についての説明
・今後の方向性として情報銀行・データ利活用の事例開発と啓発を進めていく事
が報告されました。 資料参照(会員のみ)
「スポーツ・レガシー分科会 活動報告」方向性と活動状況報告
河野一郎 座長
(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会副会長)
・2018年の活動実績報告
・今期の活動としてラグビーワールドカップを連携した「ラグビーウォーク
2019」等を進めていくことが発表されました。 資料参照(会員のみ)
「まちづくり分科会 活動報告」方向性と活動状況報告
岸井隆幸 座長(日本大学 特任教授)
・中野区、多摩市、さいたま市、見附市の各モデル都市WGの課題、解決方針と
テーマ、今後の活動と取組み、進捗状況や取組事例について報告されました。
「会員総会決議事項・報告事項」
大内尉義 理事長
・第3期社員選任決議がおこなわれ、満場一致で選任されました。
・報告事項
・第2期の事業報告・決算の説明
・第3期の事業計画、予算計画の説明
・第3期理事の選任結果報告 資料参照(会員のみ)
以上をもって会員総会は終了いたしました。
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会
2018年 中間報告会が開催されました。
日時:2018年11月27日(火) 14:30~17:45
場所:筑波大学文京校舎 134講義室
(中間報告会概要)
大内理事長の開会挨拶の後、引き続き、大内理事長より1つ目の新プロジェクト「フレイル啓発プロジェクト」趣旨説明として「フレイルとは?フレイル啓発プロジェクト推進の意義」について講演がおこなわれ、フレイルとは何か、その重要性の説明をいただいた後
大塚製薬株式会社清水様より、フレイル啓発プロジェクトの内容説明がおこなわれた。
新プロジェクトの2つ目として「ラグビーワールドカップ2019、東京オリパラ2020でのウォーキング啓蒙プロジェクト」についてスポーツ・レガシー分科会副座長の電通中村様よりラグビーワールドカップ2019、東京オリンピック・パラリンピック2020を契機としたウォーキングムーブメントの推進について、その背景、趣旨、概要が説明がされた。
次に久野副理事長より2040年に向けての課題、健幸都市づくりのための新しい制度としてソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)の活用が必要となる事、そのためには中小企業や個人の社会的投資を促すインセンティブが必要となる事、国民に対するフレイルの予防啓発とそのプラットフォームの確立が必要な事など、SWC協議会の今後の方向性について報告された。
各分科会からは今期の活動内容の発表がされた。
インセンティブ制度・ビジネス分科会の駒村座長からは、3つの検討テーマの概要説明がされた。健幸アンバサダー・人材育成分科会の下光座長からは、健幸アンバサダーの育成状況と今後の取り組みについての紹介がされた。AI・データ戦略分科会の岡田座長からは、イノベーション型の3プロジェクトと基盤構築型の2プロジェクト合計5プロジェクトについてそれぞれ概要説明と今後の取り組みについて説明された。まちづくり分科会の田村副座長からは、今後はWGを4つのパターンに収斂しすすめていくことが説明された。
基調講演として、慶応義塾大学 駒村教授より「金融老年学の現在と今後期待される役割」と題した講演がされた。最後に事務局より上半期予算消化状況、商標登録状況、今後のスケジュールの報告と、今年度新規入会会員の紹介がおこなわれた。
以上
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会
2018年 会員総会が開催されました。
日 時:平成30年8月1日(水)15:00~17:45、18:00~レセプション
場 所:ホテルニューオータニ 芙蓉の間
参加者:159名
(総会概要)
大内理事長の開会挨拶の後、「フレイル予防の重要性」についての講演がおこなわれ、フレイル・サルコペニア概念等の説明、予防医療・支える医療の重要性等から今後の老年医療の目的は、健康寿命の延伸であると説かれた。続いて、カーブスジャパン代表取締役会長兼CEOの増本様が「SWC協議会でのカーブスの取り組みと今後への期待」と題した会員講演で、新市場の創造、企業間連携における信頼度の上昇、自治体とのさらなる連携強化を期待していると話された。
次に、大内理事長より、会員総会決議事項として、SWC協議会第2期社員の承認決議を行い、次に報告事項として第1期の決算、第2期の事業計画と本予算、第2期の理事メンバー等を発表された。今後3年間の目標と計画についてはポイントのみが示され、詳細については、後ほど各分科会から発表があることが連携された。最後に一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会への名称変更に伴う定款等の改訂が報告された。
2番目の会員講演として、元イオンリテール会長の梅本様が、「さいたま市副都心”美園地区まちづくり”の取り組み」について講演され、美園地区を、スポーツ・健康・環境・エネルギーをテーマとするさいたま市の副都心として発展させるための取り組みが紹介された。
各分科会からは、2018年度活動の方向性を中心に活動内容が発表された。インセンティブ制度・ビジネス分科会の駒村座長からは、具体的な事業化を意識した活動を実施、会員間のインタラクティブな議論、具体的な事業プラン策定を慶応大学等の学生とも連携し実施する事が発表された。健幸アンバサダー・人材育成分科会の下光座長からは、健幸アンバサダープロジェクトのこれまでの2年間の成果と、1000万人以上への有用情報伝達システムの構築、ヘルスリテラシー向上による健康無関心層の縮小、社会参加の場の提供していくために、健幸アンバサダーの養成プロジェクトと、国の事業との連携を図っていく事が発表された。AI・データ戦略分科会の鎮目副座長からは、2017年度の成果として、分科会参加企業の交流とビジョン・戦略の共有などにより、新たなサービスアイデアを23件が創出された点や、2018年度は、創出された23のアイデアをイノベーション型と、それらを支える基板構築型で合計5つのプロジェクトとして進めていく事が発表された。スポーツ・レガシー分科会の河野座長からは、2017年度の活動報告として、新潟県見附市、静岡県三島市にて、健幸スポーツコンシェルジュの認証を実施し、モデル事業展開をおこなった事が報告された。2018年度は、健幸スポーツの駅・健幸コンシェルジュの拡大、スポーツ療法の推進、ラグビー・ウォーク(仮)の組織化/企画の具体化をしていく事が発表された。まちづくり分科会の岸井座長からは、「健康長寿に資するまちづくり」が目標であると話され、そのための今後の活動は、「場」と「主体」の整理、必要なコンテンツの発掘、実証実験の準備、首長への協力の取り付けをおこなっていく事が発表された。
最後に、久野譜也副理事長より「今後のSWC協議会のさらなる飛躍に向けて」と題した講演が行われた。2025年には、後期高齢者が前期高齢者の1.5倍になり、多くの方が要介護認定される。それを解決するための枠組みをSWC協議会で作っていきたい。課題解決には、健康無関心層の半減、健康格差と地域格差の是正が必要であり、健康無関心層の半減には、住民の力とスポーツの力を使っていくことが大切になり、健康無関心層を取り込む案を具体化するのが、今後3年間で重要なミッションであると話されると共に、健康格差および地域格差の改善についても、SWC協議会として重要なテーマだと強調された。
(以上)
平成29年度SWC協議会中間報告会が開催されました。
日時:平成29年12月14日(木)15:00~17:30、18:00~懇親会
場所:筑波大学 多目的講義室
参加者:200名
(概要)
基調講演1として、SWC協議会アドバイザリーボード代表の鴨下一郎自民党衆議院議員が講演され、リチャードセイラーの実践行動経済学で紹介されているカフェテリア方式について触れられ、年金給付についても加入者が年金開始年齢を自由に選択できるカフェテリアプランの導入について紹介された。
基調講演2として、スポーツ・レガシー分科会副座長の田村好史順天堂大学教授は、運動をしている人としていない人では20年後医療費に差が出ることや、体力の低い人ほど脳に変化がみられる報告、また運動療法におけるアドヒヤランスが重要であることを話された。その後、各分科会の座長副座長より分科会活動の成果が発表された。
基調講演3として、オブザーバーである安藤公一厚生労働省保険課長より、保険者によるデータヘルスの取り組みやコラボヘルスの強化に向けた連携事業などについて紹介があり、日本健康会議における数値目標の達成状況などについて触れられた。
事務局からは新年度に向けSWC協議会の一般社団化に向けた報告があった。
最後に、副会長より、社会課題の解決には自治体だけでは無理があり、民間・団体の参加が必要になっている。ドイツにみられるように自治体は企画を行い、実際の活動はNPOなどの民間団体が支えている。健幸アンバサダーは7割の健康無関心層に対する施策で産官学で具体化していくことの必要性を力説された。今後のキーワードとして、「車社会からの脱却」、「環境馴致」であると閉められた。(以上)
日経・地方創生フォーラムでSWC協議会主催で「健康長寿社会と地方創生」のセッションを行いました。
日時:平成29年12月11日
場所:日経ホール
(概要)
基調講演では、「健幸社会を実現するスマートウエルネスコミュニティ協議会プロジェクト」としてSWC協議会事務局・インセンティブ制度・ビジネス分科会副座長の牛窪恭彦氏(みずほ銀行執行役員産業調査部長)が「健幸ポイント事業の概要説明」と八王子市のSIBの取り組み状況などが紹介された。
パネルディスカッションでは、「スポーツ・レガシー 分科会」中村真治氏から、健幸スポーツ駅の役割の紹介と、若者のオリンピック離れが課題視されている昨今、誰でも気軽にスポーツできる環境をつくって行くことなどが紹介された。「まちづくり分科会」松原悟朗氏は、ドイツではNPOと同等の団体がスポーツ団体を運営しており、国民にとってスポーツが生活の一部となっている。こういった住民が中心で“持続可能”なまちづくりの必要性を強調された。また、同分科会の山川秀明氏は、モデル都市の「多摩市」、「さいたま市」、「見附市」の事例紹介があり、コストではなく、付加価値、差別化の手段がビジネスのポイントであると話された。「AI・データ戦略分科会」岡田 幸彦氏は、自治体は日常の業務や議会対応が多くデータに触れる時間がない。
日本は研究職の博士取得者が多く、専門職の博士取得者は少ないのが現状。特にAIは目的指標、評価指標を設定するのは不可能であり、自治体や民間が何の課題を解決したいかを明白にする必要がある、と強調された。
最後にコーディネーターの久野譜也氏は、健康に興味関心のない人へ政策やビジネスをやっても無駄であることがわかってきたこと、また、現状の快適さが将来的なQOL低下を招く可能性があることを、住民に気づかせなければならない。と締めくくった、(以上)
平成29年度SWC協議会総会が開催されました。
日時:平成29年06月09日(金)
15:00~17:30、 18:00~懇親会
場所:東京プリンスホテル 鳳凰の間
参加者:220名
(概要)
スマートウエルネスコミュニティ協議会の3回目の総会が行われた。
大内会長の開会の挨拶、アドバイザリーボードを代表して上川陽子自民党衆議院議員より挨拶をいただいた。第一生命保険代表取締役稲垣精二様より「健康寿命の延伸にむけて」と題し基調講演では、社会保障制度の補完として自助を支える事業の役割について重要性を強調された。続いて、ドイツ在住のジャーナリストである高松平蔵様より「ドイツの地方都市はなぜ元気なのか?」と題した講演が行われ、日本の社会構造である、「昭和たこつぼ型」からヨーロッパの「市民社会型」への構造の変化の重要性を話された。
その後、協議会のプロジェクトおよび分科会座長より、昨年度の成果と今年度の計画について発表があった。「ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト(久野リーダー)では、保健事業に利用される歩数計について事業者が正しく歩数計を利用できるように、SWC協議会推奨歩数計を認証し公表した。また、健康無関心層を動かす仕掛けとして口コミの利用を考え、健康長寿推進員・人材育成分科会と共同で、「健幸アンバサダー」を200万人養成するためのプロジェクトを立ち上げた成果を、またインセンティブ制度・ビジネス分科会と共同で「ヘルスケア社会的投資プロジェクト」を立ち上げることを発表した。
「インセンティブ制度・ビジネス分科会(駒村座長)」ではソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)を活用する「ヘルスケア社会的投資プロジェクト」においてスキームの検討を開始することを発表した。「健康長寿推進員・人材育成分科会(下光座長)」では「健幸アンバサダー実行委員会」を構成して、平成29年度内に1万人の養成を行うフィジビリティスタディを実施することを発表した。「データヘルス・ICT分科会」の発展形として「AI・データ戦略分科会(岡田座長)」を発足させ、社会イノベーションを起こし「国民皆健幸」をゴールとするクリエイティブキャンプ形式で分科会を運営していくことが発表された。「スポーツ・レガシー分科会(河野座長)」は健幸スポーツの駅、健幸スポーツコンシェルジュ、健幸アンバサダーとの連携により、「スポーツ療法ガイドライン策定」に向けた整備事項の整理を開始する事が発表された。「まちづくり分科会(岸井座長)」では、全国6か所のモデル都市のWG活動を通して、地域の課題を整理し、解決策を立てる活動を継続していくことが発表された。また、9月には海外視察を計画していることも同時に発表された。
平成28年度中間報告会が開催されました。
日時:平成28年12月08日(木)15:00~17:30
場所:筑波大学 文京校舎 134講義室
参加者数:200名
(概要)
平成28年度スマートウエルネスコミュニティ協議会の中間報告会が行われた。
基調講演1として、中川俊直衆議院議員(経済産業大臣政務官、SWC協議会アドバイザリーボード)により「健康長寿時代と第4次産業革命 ~日本創生、新たな挑戦~」の講演がされた。昨年度より活発に行われている健康経営銘柄等の動きやIoTによるエビデンス・ベースド・ヘルスケア(EBH)の確立などについて詳細にご説明いただいた。
引き続き、プロジェクト活動について久野副会長から、各分科会活動について座長、副座長から中間報告が行われた。今年度から分科会でWG活動がそれぞれ活発になり、実証事業などの活動が行われている。これらの事業内容について紹介が行われた。
基調講演2として岸井隆幸まちづくり分科会座長による「街づくりの変化:2020 年を超えて」の講演が行われ、都市政策の歴史から今後の方向性について講演された。
平成28年度SWC協議会総会が開催されました。
日時:平成28年05月24日(火) 15:00~17:30、 18:00~懇親会
場所:銀行倶楽部
参加者:220名
(概要)
平成28年度スマートウエルネスコミュニティ協議会の総会が行われた。
冒頭、大内会長は昨年7月発足し多くの国会議員や自治体、学識、企業、省庁関係者のサポートを得て順調に発展してきた。まだ、1歳を迎えていないが、各分科会の活動報告をさせていただく。健康長寿社会を築いていく上で皆さまからの忌憚のないご意見をいただきたいと挨拶した。
続いて、発起人を代表して櫻田謙吾損保ジャパン日本興亜ホールディングスグループCEOからの挨拶が行われ、協議会が設立の趣旨を実現するうえで、新たな技術や産業、社会制度などで後押ししていく必要があり、産官学が一体となり三位一体の取組がますます必要になっていると挨拶した。
基調講演1は東京大学の飯島勝矢教授は「より早期からの包括的フレイル予防戦略」と題し、一億総活躍国民会議でも取り上げられている高齢者のフレイルについて、健康長寿のための3つの柱として、「栄養」・「身体活動」・「社会参加」が重要と指摘した。
基調講演2は建築環境・省エネルギー機構の村上周三理事長は「健幸・省エネ住宅の推進」と題し、地域や季節変化と健康の観点から、冬場の低室温が循環器疾患に大きく影響することから、断熱住宅の普及の必要性を訴えた。
各分科会等からの発表が行われ、へルスリテラシー&ICTリテラシー向上プロジェクトの久野譜也プロジェクトリーダーから、健幸ポイントプロジェクト等の成果から、無関心層対策には単に上から情報を発信するという仕掛けだけでは届かない、地域コミュニティーいかに情報が伝わる仕組みを作るかが大きな課題であると述べた。インセンティブ制度・ビジネス分科会の駒村康平座長からは厚生労働省のインセンティブガイドラインWGに提言を行い、分科会からの提言を反映することができたとの報告があった。健康長寿推進員・人材育成分科会の下光輝一座長からは、健康長寿推進員の役割を情報の伝道師とし、平成28年度は調査研究を行っていくことが発表された。データへルス・ICT分科会の斎藤義男副座長からは、昨年末に行われたデータヘルス見本市の活動などを通じて、データへルスの普及展開に関わる課題解決策を提言していくとこなどが紹介された。スポーツ・レガシー分科会の河野一郎座長からは、スポーツ健康プログラムの推進が見込まれる地域において活動拠点のモデルを開設する計画等が発表された。まちづくり分科会の岸井隆幸座長からは、3つのWGがそれぞれ政策提言に向けて検討した成果を発表した。
その後、遠藤利明五輪担当大臣の特別講演「2020年大会の成功に向けて」が行われ、東京オリンピックパラリンピックの誘致に向けて経過やご苦労話が披露された。
2015.12.15 「データヘルス・予防サービス見本市2015」でSWC協議会が特別出展いたしました。
日時:平成27年12月15日(火)10:00~17:00
場所:東京国際フォーラム7F
主催:厚生労働省
SWC協議会 ミニセミナー 「PDCAがつくるデータへルス ~実践の現場から~」
(KDDI株式会社 担当部長 岩崎昭夫)
②糖尿病予防を目的とした宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム開発
((公財)愛知県健康づくり振興事業団 栄口由香里)
③市全体の行動変容にむけたアプローチ~蒲郡市体重測定100日チャレンジ!めざせ1万人!~
(蒲郡市 石黒美佳子 /オムロンヘルスケア株式会社 高桑暢浩)
④職場ストレスとライフスタイル ─ ヘルスリテラシーの役割 ─
(株式会社 保健同人社 玉木健太郎)
(みずほ健康保険組合 常務理事 篠永稔)
2015.11.13 SWC協議会中間報告会が開催されました。
日時:平成27年11月13日(金)14:00~17:00
場所:筑波大学東京キャンパス文京校舎1階134講義室
参加者:200名
(概要)
「特別講演①」は和泉洋人内閣総理大臣補佐官により行われた。高齢化の現状と予測についてライフサイクルの変化について触れられ、我が国が持続的な成長を実現するためには需要と供給双方に量的改善と質的改善が同時に必要であることを述べられた。また、健康寿命の延伸のためには推進体制の整備と医療介護をはじめとする新サービスの創出が重要といくつかの具体例を示された。目指すべき将来の方向性として高齢者が年齢・実態とも65歳から75歳に変わることを想定した予測が示された。我が国の経済社会の持続的成長のキーは健康長寿であるとまとめられた。
「特別講演②」はSWC協議会アドバイザリーボード代表の衆議院議員鴨下一郎先生により行われた。持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律の第二章第二条における自助・自立のための環境整備等について説明があり、インセンティブ改革、公的サービスの産業化について話された。インセンティブ改革については①予防・健康づくりの推進、②セルフメディケーションの推進、③保険外併用療養の活用への取組について、また、公的サービスとして健康状態、住環境、家族、働き方、ライフスタイル等様々な条件により年金、医療、介護をメニュー化、利用者が選択可能な形にできるようにする、例として、年金等のキャッシュバックなどのアイデアが紹介された。
「教育講演」はSWC協議会会長大内尉義先生により「高齢者の自立を阻害する新しい病態としてフレイル・サルコペニア」が紹介された。フレイル(加齢に伴って不可逆に老い衰えた状態)という新しい病態の定義は、意図しない体重減少、疲労感、筋力低下(握力)、歩行速度が遅い、身体活動が低い、の中で該当する項目が3つ以上あれば対象であると示され、サルコペニア・虚弱などの高齢者特有の現象も「年のせい」ではなく、老化の生物的機序を解明することで予防治療ができると説かれた。
これらの講演のほか、各分科会の活動内容が中間報告として行われた。
2015.10.19 日本経済新聞社主催 地方創生フォーラム(9月24日)の模様が日経新聞全国版に掲載されました。
2015.09.24 日本経済新聞社主催 地方創生フォーラム「官民連携と地域連携で実現する地方創生」
~様々な連携と改革で持続可能な経済循環を構築~ が開催され、スマートウエルネス
コミュニティ協議会主導で「地方創生とヘルスケア」のセッションが行われました。
日時:平成27年9月24日(木)15:10~16:40
場所:日経ホール
参加者:一般応募者1000名(抽選)
(概要)
基調講演「健康づくりによる地方創生」と題して、久野譜也協議会副会長が講演した。その中で、地方創生のために必要な健康づくりの条件を指摘した。まず、社会システムのイノベーションの必要性について述べ、健康無関心層に対する社会実験としてインセンティブによる行動変容の兆しは見えてきているもののまだ規模が小さいので、ビジネス化には時間がかかると指摘した。無関心層に対するアプローチには「口コミ」等のコミュニケーションによる効果が大きく、インフルエンサーの重要性を指摘した。海外を例にまちづくりによる環境構築はとても重要で、地方創生のためにも早く手を付ける必要。また、同時に地方職員の人材育成が遅れていることを指摘した。
その後、大内尉義協議会会長がコーディネーターとなり、パネルディスカッションが行われ、増本岳カーブスジャパン会長兼CEO、寺本秀雄第一生命取締役専務執行役員、有吉義則大和ハウス工業執行役員総合技術研究所所長によりパネルが行われた。カーブスジャパンにおける健康無関心層へのアプローチは口コミが成功しており、会員の継続のキーは双方のリテラシーの向上にある。第一生命においては60年以上前からの予防事業への貢献の紹介と、保険外交員のface to face による健康情報の提供について紹介がされた。大和ハウス工業はこれまではエネルギーに関するエコ活動が中心であったが今後はICTを活用しながらヘルスケアを無形のサービスとして成長させるとの紹介がされた。
2015.09.09 【SWC協議会・対外活動】(内閣府)「第1回 歳出効率化に資する優良事例の横展開のための健康増進・予防サービスプラットホーム会議」においてスマートウエルネスコミュニティ協議会の活動が優良事例として紹介されました。
開催日時:平成27年9月9日(水)17:15~18:45
開催場所:中央合同庁舎8号館8階府儀室
議題 優良事例の創出・全国展開に向けて取組状況について
公開場所 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/kenko/index.html
議事要旨 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/kenko/150909/gijiyoushi.pdf
講義資料 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/kenko/150909/shiryo_04.pdf
開会挨拶/講演「フレイル予防に関するSWC協議会の取組み」
大内尉義 理事長(虎の門病院 院長)
・フレイル啓発プロジェクトの目的と概要の説明
・フレイル認識状況の調査結果の説明
・今後の活動計画について報告されました。
Link
専用ページ